冬の寒さからバッテリーを守る術!

2015年10月08日00時00分

冬の寒さからバッテリーを守る術!

この記事で書かれている内容は、
こんにちは、しのぴーです。最近、寒くなってきましたね。自分の冬支度は終わりましたが、バッテリーの冬支度は終わりましたか?バッテリーが寒さに弱い!?バッテリーのトラブルで多いのはランプ類の消し忘れなどの人的ミスが多いと思われがちだが、バッテリー自体の寿命を把握していなくバッテリー上がりなどのトラブルにつながることが多い。特に冬になると正常に使用していてもセルの回りが弱くなり、バッテリーが上がるトラブルが発生しやすくなる。冬に突然、バッテリーの寿命を迎えたような現象が起こるのは、経年劣化により性能低下が加わるからと言われている。そのため、気温が下がってくる秋から冬にかけては、バッテリーのチェックと冬支度が必要となってくる。寒くなるとバッテリー容量は小さくなる!?バッテリーの容量は、使用状態や環境によって変化します。冬に気温が低くなるとバッテリーの化学反応が鈍ってしまい容量が出にくくなってくる。そのまま何年も使って古くなると容量が下がり、また冬に弱さが出やすいのだ。導通の確保をしよう!出典:http://blogs.yahoo.co.jp/yokoshima_g/27629138.htmlバッテリーの端子が腐食を起こすと、バッテリーの電流が車に流れにくなる。また、充電時にはオルタネーターが正常に発電しても、電圧降下が起こるなどして充電が正常に行われず、バッテリー上がりを起こしやすくなる。バッテリーを放置しておくと乾燥状態になって、粉を吹いていることも多い。外観上の異常がなくても端子内側に錆や粉が発生していることもあるため、ターミナルは一度外してチェックし、メンテナンスを行っておきたい。取り外すときは、マイナス端子からが基本。バッテリーブラシバッテリーのターミナル端子がすでに腐食している人は、バッテリーブラシを使って磨てあげるだけで性能が変わってくる。これが1本あればバッテリー側もターミナル端子も掃除することが可能だ。バッテリー カットオフ

気になるニュースの詳細はこちら👇

詳しく記事の内容を見る

2015年10月08日00時00分 276 CaCaCaのニュースまとめ

全角30文字以上4000文字以内

人気の電気自動車

電気自動車をまとめて見る

電気自動車を探す

人気のEVニュース

電気自動車ニュースをまとめて読む

EV・電気自動車ニュース

EV・電気自動車ニュースをまとめて読む

電気自動車動画

動画ニュースをまとめて読む

EV新車情報

続々登場EV新車情報