なぜ作った?日産が絶対に販売しないオープンタイプの電気自動車「リーフ・コンセプト」を発表

2018年05月27日19時50分

なぜ作った?日産が絶対に販売しないオープンタイプの電気自動車「リーフ・コンセプト」を発表

この記事で書かれている内容は、
日産は、先月の4月に100%電気自動車モデル「リーフ」のトータル販売台数10万台を突破しましたが、この度何とも珍しいオープンモデルの「リーフ・コンセプト」を発表しました。 このデザインは、先日ホンダUKが発表した「シビック・タイプR」のピックアップモデルに近いものを感じますが、そこまで大きなインパクトがあるわけでもなく、尚且つ日産が「絶対にリーフのオープンモデルを生産する計画はない」と断言するほどで、一体どのような目的でこのコンセプトモデルが公開されたのかは一切不明。 「リーフ」は既に世界市場をターゲットにしたモデルであり、4月にはEuro NCAPの2018年改訂版及び拡張版プロトコルのもとで、最も高い評価を受けた最初の車でもあります。 3月のニューヨークオートショーでは、このモデルは"グリーンカー・オブ・ザ・イヤー"として受賞し、2013年にテスラ「モデルS」が受賞して以来、一度も電気自動車モデルが受賞することはありませんでした。 なお、「リーフ」の成功を受けて、日産はすでに中国市場向けのモデルを含む8種類のオールエレクトリックモデルを発売すると発表。 これらの8つのモデルのうち、3つは日本市場で、5つがe-Powerモデルとともに設計される予定となっています。 これらを踏まえて、2025年までには日産が販売する車両の半数は電動式又はe-Powerモデルとなり、2022年までにはトータル販売台数100万台となるよう計画されています。 Reference:autoevolution 関連記事:これマジか…ホンダ・現行「シビック・タイプR」をピックアップトラックに改造した猛者が登場(2017/5/25投稿) ニュルブルクリンクにて、前輪駆動(FF)モデル最速記録を打ち立てたホンダの現行型ハイパフォーマンスハッチバック「シビック・タイプR」。 日本国内だけでなく、北米や欧州でも絶大な人気を誇る一台ですが、この個体をまさかのピックアップモデルに改造したコンセプトモデルが公開されています。 この個体を改造したのは、イギリスのプロジェクトPと呼ばれるプロダクト・エンジニアリング部門で、SMMTテストデーにて出展されました。 元々ハッチバックだったモデルですが、Cピラーとルーフを大胆にカットしてロール・バーに置き換えることでピックアップスタイルへと大幅変更しています。

気になるニュースの詳細はこちら👇

詳しく記事の内容を見る

2018年05月27日19時50分 105 Creative Trendのニュースまとめ

全角30文字以上4000文字以内

人気の電気自動車

電気自動車をまとめて見る

電気自動車を探す

人気のEVニュース

電気自動車ニュースをまとめて読む

EV・電気自動車ニュース

EV・電気自動車ニュースをまとめて読む

電気自動車動画

動画ニュースをまとめて読む

EV新車情報

続々登場EV新車情報